本文へ移動

貴重資料展示室

第37回常設展示:2007年10月27日〜2008年3月22日
[前回] [次回]

測量機器と天文

離れた物の角度を測る測量機器と天文とのあいだには密接な関係があった。西欧では遠洋航海が盛んになると、船の位置を知るための天文観測技術が発達し、18世紀頃に八分儀、六分儀などの機器が開発された。やがてその技術や器物は日本に伝わり、測量の解説書にも採り入れられた。日本では検地や築城、治水などの測量は、昔から中国伝来の技術を用いてきたが、伊能忠敬の高精度な日本地図が描かれるには、それに加えて天体観測を用いた測量が必要であった。

測量集成(そくりょうしゅうせい)』 福田理軒著 安政二年(1855) 刊本11冊 豆本

測量全般のほかに、異船長短表 (外国船の区別)、八線表 (三角関数表) なども書かれている。測量機器としては、経緯儀、量地儀などの測地用のものから、卦限儀 (オクタント:八分儀)、紀限儀 (セキスタント:六分儀) など天文航法用の機器まで構造、使用法が書かれている。

測量集成1 測量集成2 測量集成3 測量集成4

測量用具図 (仮)』 写本1冊

測量三游儀(さんゆうぎ)とあり、その部品と測量用具の図

測量三游儀1 測量三游儀2 測量三游儀3 測量三游儀4 測量三游儀5 測量三游儀6 測量三游儀7 測量三游儀8 測量三游儀9 測量三游儀a 測量三游儀b 測量三游儀c 測量三游儀d

図解量地指南(ずかいりょうちしなん)』 村井昌弘著 前編3冊 享保十七年(1732)、後編5冊 宝暦四年(1754) 刊本8冊 荅北文庫印

測量法について、目的(めあて)の見方や姿勢の注意、用具:量盤 (見盤)、渾發(コンパス)、定規などについても書かれている。

図解量地指南1 図解量地指南2 図解量地指南3 図解量地指南4 図解量地指南5

廻船用心記(かいせんようじんき)』 吉村海洲(かいしゅう)著 嘉永七年(1854) 刊本1冊

算術、天文に(こだわ)らず、航海用の道具である星度器(せいどき) (四分儀) と方鍼器(ほうしんき) (方位磁石) の使い方をはじめ、北斗七星から時刻を知る方法、各地の潮汐漂流したときの心得などもある。

廻船用心記1 廻船用心記2 廻船用心記3 廻船用心記4

量地圖説(りょうちずせつ)』 甲斐駒蔵著 嘉永五年(1852) 上・下刊2冊

画に葛飾為齋(かつしかいさい) (葛飾北斎(かつしかほくさい)の門人) の名がある。全方儀(ぜんほうぎ)廣方儀(こうほうぎ)などの簡単な測量機器の構造と、それを使っての測量法を詳しく解説している。

量地圖説1 量地圖説2 量地圖説3
[前回] [次回]