本文へ移動

こよみ用語解説

六十干支

六十干支(ろくじっかんし)は古く中国から伝わり、十干(じっかん:こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き)と十二支(じゅうにし:ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い)を組み合わせて、数字のかわりに長い年数、日数を表すために使われてきた。十干十二支ともいう。

十干は、陰陽五行説とつながって、甲=木の兄(きのえ)、乙=木の弟(きのと)、丙=火の兄(ひのえ)、丁=火の弟(ひのと)、戊=土の兄(つちのえ)、己=土の弟(つちのと)、庚=金の兄(かのえ)、辛=金の弟(かのと)、壬=水の兄(みずのえ)、癸=水の弟(みずのと)と呼ばれた。

十二支は、中国で古くから暦の月の呼び方や、時刻、方角にも使われた。もともとは12か月の順番を示すただの符号であったが、のちに動物に結びつけられた。

表の「ひらがな」は日本式の読み方、「カタカナ」は音読みで、左から右、上から下へ順に並べてある。習慣で「弟」と十二支名の読みの間には「の」を入れて呼ぶ。

六十干支一覧

甲子 甲戌 甲申 甲午 甲辰 甲寅
[六十干支のよみ方]
 12345678910
0 きのえねきのとのうしひのえとらひのとのう つちのえたつつちのとのみかのえうまかのとのひつじ みずのえさるみずのとのとり
甲子乙丑丙寅丁卯 戊辰己巳庚午辛未 壬申癸酉
カッ(コウ)シイッチュウヘイインテイボウ ボシンキシコウゴシンビ ジンシンキユウ
10 きのえいぬきのとのいひのえねひのとのうし つちのえとらつちのとのうかのえたつかのとのみ みずのえうまみずのとのひつじ
甲戌乙亥丙子丁丑 戊寅己卯庚辰辛巳 壬午癸未
コウジュツイツガイヘイシテイチュウ ボインキボウコウシンシンシ ジンゴキビ
20 きのえさるきのとのとりひのえいぬひのとのい つちのえねつちのとのうしかのえとらかのとのう みずのえたつみずのとのみ
甲申乙酉丙戌丁亥 戊子己丑庚寅辛卯 壬辰癸巳
コウシンイツユウヘイジュツテイガイ ボシキチュウコウインシンボウ ジンシンキシ
 12345678910
30 きのえうまきのとのひつじひのえさるひのとのとり つちのえいぬつちのとのいかのえねかのとのうし みずのえとらみずのとのう
甲午乙未丙申丁酉 戊戌己亥庚子辛丑 壬寅癸卯
コウゴイツビヘイシンテイユウ ボジュツキガイコウシシンチュウ ジンインキボウ
40 きのえたつきのとのみひのえうまひのとのひつじ つちのえさるつちのとのとりかのえいぬかのとのい みずのえねみずのとのうし
甲辰乙巳丙午丁未 戊申己酉庚戌辛亥 壬子癸丑
コウシンイツシヘイゴテイビ ボシンキユウコウジュツシンガイ ジンシキチュウ
50 きのえとらきのとのうひのえたつひのとのみ つちのえうまつちのとのひつじかのえさるかのとのとり みずのえいぬみずのとのい
甲寅乙卯丙辰丁巳 戊午己未庚申辛酉 壬戌癸亥
コウインイツボウヘイシンテイシ ボゴキビコウシンシンユウ ジンジュツキガイ

六十干支の組み合わせ

十干十二支すべての組み合わせがあるわけではなく、十干の「甲、丙、戊、庚、壬」と、十二支の「子、寅、辰、午、申、戌」、十干の「乙、丁、己、辛、癸」と、十二支の「丑、卯、巳、未、酉、亥」が組み合わされるため、六十干支となる。表の最後、癸亥の次は最初の甲子に戻って繰り返す。このように60年で干支が一回りするため、60歳になることを還暦を迎えるという。