暦Wiki
- 五節句とは人日(じんじつ、正月七日)、上巳(じょうし、三月三日)、端午(たんご、五月五日)、七夕(しちせき、たなばた、七月七日)、重陽(ちょうよう、九月九日)の5つを指します。
- 五節句は明治5年まで休日とされていました。普段働かない者が人の休んでいるときに限って働くことを「怠け者の節句働き」といいます。
- 令義解によれば、正月七日、三月三日、五月五日、七月七日などは「節日」とされていました (国立国会図書館 )。
- 江戸時代にも、五節句は「式日」とされ、重要な行事となっていました。
- もともとは季節ごとの供え物のことで、節供という字が使われていました。
関連ページ†
Last-modified: 2015-10-07 (水) 17:30:47