暦Wiki
貞享暦 (じょうきょうれき) / 大和暦†
- 暦法:貞享暦
- 選者:渋川春海
- 期間:貞享二年(1685)〜宝暦四年(1754)の70年間。前は宣明暦、次は宝暦暦。
- 定数:定朔、平気、破章法、歳差。
- 1恒星年=365.256696日(周天=歳周+歳差1分50秒)
- 1太陽年=365.241696日(歳周、授時暦の値に消長法を適用したもの)
- 1朔望月= 29.530590日(月朔)
- 1近点月= 27.554600日(転終)
- 1交点月= 27.212220日(交終)
- 特徴
- 初めての日本独自の暦
- おもに授時暦に準拠しますが、
- 里差を導入:元の首都である大都=北京と京都の里差を5刻、すなわち時差1.2時間あるいは経度差18度としました。
- 近日点の移動を考慮:日行盈縮の基点=近日点を冬至から6度44.5分 (暦応) 離れたところにしました。
関連ページ†
- 参考文献
- 内田正男, 日本暦日原典, 雄山閣, (1975).