本文へ移動

貴重資料展示室

第42回常設展示:2010年4月17日〜2010年10月22日
[前回] [次回]

渋川春海と「天地明察」

平成21年(2009)末、渋川春海(しぶかわはるみ) (1639-1715) を主人公とした冲方丁(うぶかたとう)著の小説「天地明察」が刊行され、暦を題材にした小説としては異例の売れ行きを示した。春海は将軍に仕える囲碁の家元四家の一つ、安井家に生まれた棋士だが、日本の暦が約800年ぶりに改まる契機となった貞享暦法(じょうきょうれきほう)を作った人物でもある。貞享暦成立には、それまで中国や日本で使用されていた暦の存在だけでなく、日本における数学や天文学の発展、春海の周囲の人々の学問的・政治的協力などが深く関わっていた。

なお、本文中で斜体の個所は「天地明察」から引用した登場人物たちによる言葉である。

宣明暦(せんみょうれき)』 寛永二十一年(1644) 刊本3冊

「一つの暦法の寿命は、どれほど優れていようと、もって百年。八百年も続けて用いること自体がたわけておるわ」
宣明暦 (番号:258、マイクロNo.100)

貞観元年(859)、渤海(ぼっかい)国 (698-926 現在の中国東北部、朝鮮半島北部、ロシア沿海州) の使節を通じて宣明暦法が日本に輸入された。当時の優秀な中国暦であった宣明暦は貞観四年(862)から日本でも施行されたが、唐で使用されたのが長慶二年(822)から景福元年(892)までの71年間だったのに対し、日本では貞享元年(1684)まで823年間もの長期にわたった。

写真右ページは季節による太陽の通り道の変化を表している。左ページは漏刻 (水時計) の図である。

発微算法演段諺解(はつびさんぽうえんだんげんかい)建部賢弘(たけべかたひろ)著 貞享二年(1685) 刊本4冊

「算術が変わる。算学の誕生だ。この大和の国の算学。和算だ」
発微算法演段諺解1 発微算法演段諺解2 (番号:1713、マイクロNo.1003)

「天地明察」で算術の天才として登場するのが関孝和である。中国歴代の暦法で当時最高とされていた授時暦について、孝和は春海が理解できなかった個所も自分のものにしていたと言われている。『発微算法』は延宝二年(1674)に出版された孝和の著作で、算術家の沢口一之が『古今算法記』に掲載した遺題 (答えを付けない出題で、他の数学者へ挑戦の意味合いがあった) 15問に解答を付したものである。孝和は解答のために独力で新たな術式を編み出し、日本独自の和算が発展する重要なきっかけを作った。

『発微算法演段諺解』は『発微算法』の解説書。著者の建部賢弘は孝和の弟子である。『〜演段諺解』には『発微算法』の内容も含まれており、写真右は孝和による解答、左が賢弘による解説である。

<第1問>円 (大円) の中に3つの円 (中円1つ、小円2つ) による空隙がある。大円より空隙の部分を除いた面積は120歩。中円の直径より小円の直径は5寸ほど短い。大・中・小の円の直径はどれだけか (1歩=1寸の2乗とする)。

日本長暦(にほんちょうれき)』 保井春海著 写本3冊

「そなた、いったい幾つ、歴史に残るものをこしらえれば気が済む」
「陰陽の鬼神呪術がなんぼのもんや。天文暦法と神代の奥義こそこの国の秘儀の根幹や」
日本長暦 (番号:434、マイクロNo.37)

『日本長暦』は神武天皇の時代から貞享二年(1685)まで、約2300年間の暦日を計算・復元したもので、日本では過去に例を見ない労作である。これによって往古の重要な祭祀の日を知ることができるようになり、朝廷や神社からも広く歓迎された。

長暦の見方は、例えば写真の一覧表では貞応元年(1222)正月が大の月で、その月の朔日 (一日) の干支(かんし)が庚戌であることを示している。貞応元年当時の日本の暦は宣明暦にもとづいていたため、計算も宣明暦に拠っているはずだが、この写本では儀鳳暦(ぎほうれき)と書かれており、後世による「宣明暦か」との書込が見られる。第3回展示も参照。

天経或問(てんけいわくもん)游子六(ゆうしろく)著 西川正休訓点 延宝三年(1675) 刊本3冊

「何でも渡してやる。何か必要なものはあるか」
「一つだけ、入手できぬものがあります。元は洋書です。題を、「天経或問」と言います」
天経或問1 天経或問2 天経或問3 (番号:348,351、マイクロNo.73)

『天経或問』は、中国の天文・自然科学書ながら西洋天文学にもとづいて書かれている。当時の日本は禁書令によってキリスト教に関する書物の輸入を制限していたが、宣教師の伝える知識をもとにした『天経或問』もその対象に含まれていたため、入手はきわめて困難であった。春海はそれまで授時暦をそのまま日本に導入しようと試みて失敗していたが、研究を重ねて授時暦を修正する形で日本独自の暦を作り上げ、大和暦と命名した。

禁書令は享保五年(1720)に八代将軍徳川吉宗によって緩和されたが、緩和の必要性を吉宗に上申した和算家の一人が建部賢弘といわれている。

貞享暦』 保井春海著 天和三年(1683) 写本7冊

「春海様の大和暦法は、必ず、帝のお気に召します。ともに改暦を果たしましょう」
「正しく天の定石をつかめば、天理暦法いずれも誤謬無く人の手の内となり、ひいては、天地明察となりましょう」
貞享暦1 貞享暦2 貞享暦3 貞享暦4 (番号:186,187、マイクロNo.52,32)

天和三年、春海は大和暦の採用を正式に上奏した。上奏文の「請革暦表」には「正に知る、頒行する所の宣明暦、天に後る二日なるを。今天文に精しきは則ち陰陽頭安倍泰福、千古に()ゆ。松田順承という者あり。暦数に(つまびらか)なり」と書かれており、「天地明察」にも重要な協力者として現れる安倍(土御門)泰福や松田の名前が出てくる。また、春海は歴代の和暦である儀鳳暦・大衍暦(だいえんれき)・宣明暦と比較して大和暦の精度が高いことも実証している。

翌年の貞享元年(1684)、霊元天皇は大和暦採用の詔を発布した。大和暦は年号を冠して貞享暦と命名され、貞享二年から宝暦四年(1754)まで約70年にわたって使用された。

延宝四年(1676)七曜暦』 保井春海著 写本1冊

七曜暦1 七曜暦2 七曜暦3 (番号:9007、マイクロNo.4001)

「天地明察」には登場しないが、春海の自筆による貴重な資料であるため掲載する。七曜暦は、太陽、月、水星、火星、金星、木星、土星の位置を二十八宿 (赤道座標) で表した、惑星暦である。

参考文献:
『近世日本数学史』 佐藤賢一著 東京大学出版会
『江戸の天文学者 星空を翔ける』 中村士著 技術評論社
『暦の語る日本の歴史』 内田正男著 そしえて

[前回] [次回]