暦Wiki
季節のめぐりの周期†
- 季節のめぐりを表す、いわゆる1年とは1太陽年のことです。
太陽年と恒星年の違い†
- 季節は地球の自転軸の向きと太陽の位置関係によって決まりますが、地球の自転軸は歳差・章動によって少しずつ向きを変えていきます。
- 自転軸の変化を考慮せず、地球が公転軌道を一回りする周期を1恒星年といいます。
- 楕円運動する天体の周期としてはこちらが使われます。
- 歳差によって変動する自転軸と、太陽の位置関係で決めた公転周期を1太陽年 (回帰年) といいます。
- 季節変化は自転軸の向きと太陽の位置関係で決まるので、こちらが季節変化と連動する、いわゆる1年の長さになります。

- 回帰年は英語でtropical yearとなります。これはギリシャ語のτροπήに由来し、太陽の南北への動きが「向きを変える」ことを意味します。地球上で太陽が頭上にくる限界線は北回帰線 (Tropic of Cancer)、南回帰線 (Tropic of Capricorn) と呼んでいますね。
太陽年・恒星年の長さ†
関連ページ†