暦Wiki
世界時†
- 異なる場所での太陽の南中時刻は基準とする地点からの経度差分だけずれます。
- 逆に言えば、平均太陽時を経度の分だけ補正すると世界的に共通した時刻系を作れることになります。これを世界時 (UT; Universal Time) といいます。
- 経度の基準となる子午線=本初子午線には、1884年の国際子午線会議において、イギリスのグリニジ王立天文台を通る子午線が採用されました。
- 太陽では公転の影響も加味する必要がありますので、実際には恒星の子午線通過を観測します。
- UT0, UT1, UT2
- UT0:子午線通過など、観測から得られる時刻。
- UT1:極運動による経度の変化分を除いた時刻。地球の自転量をもっとも忠実に表しています。
- UT2:UT1から年周および半年周の周期変動を除いた時刻。滑らかにはなりますが、完全に一定速度になるわけではありません。
関連ページ†