暦Wiki
元号 (年号)†
- 元号または年号とは、年を数える方法のひとつであり、以下のような点に特徴があります。
- 紀元と違って連続せず、改元が行なわれます。
- 為政者の名前を使って○○王の××年とする方法に似ていますが、
- 災害・めでたいこと・甲子の年・辛酉の年など、さまざまな理由によって頻繁に改元されますので、一人の為政者に対して複数の元号が存在します。
- 年の途中であっても改元が行なわれます。
- もともとは中国で生まれた制度で、前漢の武帝のころに確立したといわれています。
- 日本では大化の改新で有名な「大化(645)」のころに使われ始め、大宝律令で有名な「大宝(701)」に定着したそうです。
- 独自の年号を使用することは、中国の「正朔を奉ずる」国ではなく独立国であるという立場を表明する手段でした。
- 中国においては1912年中華民国の成立とともに廃止されています。
明治改元†
- 明治元年(1868)09月08日 詔書「明治改元の詔」 (国立公文書館 )
- 明治元年(1868)09月08日 第726号行政官布告 (国立国会図書館 )
- 慶応4年を明治元年とする。
- 一世一元の制
- 天皇1代につき1つの元号を用いる制度。中国では明の「洪武(1368)」以降から定着していました。
- 明治22年(1889)02月11日 「皇室典範」第12条 (国立公文書館 )
- 明治42年(1909)02月11日 皇室令第1号「登極令」第2条/第3条 (国立国会図書館 )
大正改元†
昭和改元†
- 大正15年(1926)12月25日 詔書 12月25日以後を昭和元年とする
(国立国会図書館 )
(国立公文書館 )
- これだけ遅いと、昭和元年暦どころか昭和二年暦も間に合わず、大正16年暦となります。
- 昭和25年(1950) 参議院 文部委員会での議論
(国会会議録検索システム 第6-9号 )
- 昭和25年(1950)05月06日 日本学術会議申し入れ
(日本学術会議 )
- 昭和54年(1979)06月12日 法律第43号 元号法
(法令データ提供システム )
- 昭和51年(1976)08月20日 元号に関する世論調査
(内閣府政府広報室 )
- 昭和52年(1977)08月22日 元号に関する世論調査
(内閣府政府広報室 )
- 昭和54年(1979)10月23日 総第115号 元号選定手続について
(首相官邸 )
(国立公文書館 )
- 昭和62年(1987)04月01日 公的機関における元号の使用に関する質問主意書
(参議院 )
平成改元†
- 昭和64年(1989)01月07日 政令第1号 01月08日以後を平成元年とする
(法令データ提供システム )
- 平成13年(2001)02月02日 西暦の使用に関する質問主意書
(衆議院 )
令和改元†
- 平成31年(2019)04月01日 政令第143号 05月01日以後を令和元年とする
(法令データ提供システム )
関連ページ†
Last-modified: 2019-04-23 (火) 18:55:57