暦Wiki
神武天皇即位紀元†
- 神武天皇が即位した年を規準とする紀年法です。
- 神武紀元あるいは皇紀という呼び方もあります。
- 明治05年11月15日 太政官布告第342号に、神武天皇即位を紀元と定めるとあります (国立国会図書館
)。
- 日本書紀の巻三によると「辛酉の年の春正月庚辰朔の日」に、神武天皇が即位したことになっています。
- 日本書紀の記述が正しいかどうかはともかく、これを儀鳳暦 (ただし、平朔で) による紀元前660年正月朔ととらえ、グレゴリオ暦に換算すると2月11日=建国記念の日になります。
- 神武天皇即位紀元は現在でもうるう年挿入の定義として使われています。
ローマ建国紀元†
- 伝説の王ロムルスによってローマが建国されたとされる年を基準とする紀年法です。
- 紀元前1世紀ごろ、古代ローマのVarroにより考案されました。
- 古代ローマでは執政官の名前で年を表していたので、それらを整理するために導入されたと考えられます。
- A.U.C. (ab urbe condita) をつけて表します。A.U.C 1年=紀元前753年にあたります。
- 実際のローマ建国が紀元前753年というわけではありません。
- そもそも1年の長さも違いますので、常に成り立つ関係ではありません。
ディオクレティアヌス紀元†
- 古代ローマの皇帝ディオクレティアヌスの即位を基準とする紀年法です。
- ディオクレティアヌスはキリスト教徒を迫害したため、殉教紀元とも言います。
- イースターの日付の決定にも使われていました。
- 現在でもエジプトやエチオピアの教会で使われているようです。
- ディオクレティアヌス紀元 1年=A.U.C.1037年=西暦284年です。
- ただし、これは年初を8月29日=エジプトの新年としているためで、1月1日で比較すればディオクレティアヌス紀元 1年=A.U.C.1038年=西暦285年になります。
キリスト紀元†
- いわゆる西暦とはキリスト紀元で数えた年のことを指します。
- 一般的には、6世紀の修道士ディオニシウス・エクシグース (Dionysius Exiguus) によると言われていますが、
- ディオニシウスの目的は年代を決めることではなく、ディオクレティアヌス紀元247年=西暦531年までしかなかったイースターの日付表を先まで延長することにありました。
- キリスト教を迫害したディオクレティアヌス紀元を使うのをやめ、キリストの受肉 (Incarnation) の年を紀元とすることにしました。
- A.D. (Anno Domini または Anno ab Incarnatioe Domini Nostri Iesu Christi 我等の主イエス・キリストの受肉からの年) をつけて表示します。
#C.E. (Common Era) を使うこともあります。
- どのように推定したかはっきりしませんが、ディオクレティアヌス紀元247年の翌年をA.D. 532年としており、これが現在の西暦につながっています。
- 実際にキリストが生誕したのは紀元前7年から紀元前4年ごろのようです。
#4で割り切れたらうるう年という簡単なルールは、推定が正しくなかったおかげで成立したのかもしれません・・・。
- 紀元1年の前年は紀元前1年、すなわち、A.U.C. 753年=紀元前1年となります。
- 8世紀のイギリスの歴史学者Bedeがこのような使い方を始めたようです。
- B.C. (Before Chirist) あるいは B.C.E. (Before Common Era) をつけて表示します。
- 0年が存在しないので、厳密には、1世紀は1年〜100年であり、20世紀は1901年〜2000年、21世紀は2001年〜2100年を指すことになります。
- 数学的には紀元前1年=0年、紀元前2年=-1年、・・・と扱うのが普通です。
創世紀元†
- 神が天地を創造したという聖書の記述を元に考案された紀元で、ユダヤ暦で使われます。
- 1 A.M.(Anno Mundi) Tishrei 1 =ユリウス暦で紀元前3761年10月7日(月)
ヒジュラ紀元†
- イスラム暦で使われる紀元です。イスラム暦は純粋な太陰暦ですので、1年で約11日ずつ太陽暦よりも早く年が変わります。
- 預言者ムハンマドがメッカからメディナに逃れた=ヒジュラ(聖遷)の年からスタートします。
- 1 A.H.(Anno Higerae) Muharram 1 = ユリウス暦で622年7月16日(金)。ただし、これは15日の日の入りから始まる1日です。
- 17 A.H. にウマル1世(Umar)が制定しました。
関連ページ†