暦Wiki
薄明 (Twilight)†
- 日の出は太陽が地平線から顔を出す瞬間、日の入りは太陽が地平線に隠れて見えなくなる瞬間のことですが、その瞬間に急に明るくなったり暗くなったりするわけではありません。
- これは地上から太陽が見えなくても、上空からは見える=上空には太陽の光が当たっているからです。太陽高度の変化に伴って光の当たる範囲や空の明るさも変化していきます。
- 国際宇宙ステーション (JAXA
) や人工衛星ははるか上空を飛んでいますから、空が暗くなっても太陽光を受けて明るく輝き、肉眼で見ることができるようになります。

- このような、日の出前や日の入り後でも明るさが残る状態を薄明と呼びます。
- 明るさは太陽の高度(伏角)で決まりますから、これにより細分化することができます。
- 常用薄明/市民薄明(civil):日常的な作業ができるくらいの明るさの目安となります。始めと終りは太陽の伏角6°で定義します。
- 航海薄明(nautical):六分儀で水平線が確認できるくらいの明るさの目安となります。始めと終りは太陽の伏角12°で定義します。
- 天文薄明(astronomical):始めと終りは太陽の伏角18°で定義します。太陽の伏角18°は6等星が肉眼で見えるかどうかの限界であり、天体の観測に適した時間の終りと始めでもあります。
- このような分類ができたのは1937年の英国暦からです。それまではtwilight=天文薄明でしたが、途中も便利なので分けてみたということのようです。
関連ページ†