暦Wiki
グレゴリオ暦†
- 1582年2月24日、ローマ教皇グレゴリオ13世により導入された太陽暦。
- カトリックとプロテスタントの対立もあり、導入された時期は国によってマチマチです。
- 日付を修正しました。
- 1582年10月4日 (木) の翌日を、1582年10月15日 (金) とし、ユリウス暦で入れ過ぎたうるう年の分だけ日付を飛ばしました。
- ただし、ユリウス暦導入時ではなく、春分の日を3月21日と定めた西暦325年の二ケア宗教会議の時代に合わせています。
- 曜日は問題ないのでそのまま連続させています。
- うるう年の挿入ルールを変更しました。
うるう年 | 平年 |
1600年 | 1700年、1800年、1900年 |
2000年 | 2100年、2200年、2300年 |
- 400年で97回のうるう年があるので、
- 合計日数は365×400+97日。
これは7の倍数なので、400年後の同月同日は同じ曜日になります。
- 1年の長さの平均値は400で割って、365.2425日。
日本の場合†
- 日本でも明治6年から太陽暦が採用されていますが、そのうるう年の挿入ルールは明治31年勅令第90号 (閏年ニ関スル件、法令データ提供システム
)で以下のように定められています。
- 神武天皇即位紀元年数ノ四ヲ以テ整除シ得ヘキ年ヲ閏年トス 但シ紀元年数ヨリ 六百六十ヲ減シテ百ヲ以テ整除シ得ヘキモノノ中更ニ四ヲ以テ商ヲ整除シ得サル年ハ平年トス
- 少々複雑な書きぶりですが、神武天皇即位紀元年数=西暦+660ですので、内容的にはグレゴリオ暦のルールとまったく同じです。
関連ページ†